双極症(双極性感情障害)は、かつて「躁うつ病」やと呼ばれていた精神疾患で、気分の振れ幅が大きくなることが特徴です。双極性感情障害と呼ばれることもあります。気分が高まり、過剰に活動的になる「躁状態」と、意欲が低下して気分が沈む「うつ状態」が交互にみられ、仕事や家庭、対人関係に影響が出ることがあります。躁状態では、睡眠が十分でなくても疲れを感じず、話が止まらなくなったり、衝動的な行動や買い物が増えたりすることがあります。また、自分の能力を過大に評価する傾向も見られます。反対に、うつ状態では気分の落ち込みが強くなり、集中力の低下や無気力、強い自責感が生じることがあります。重症の場合には、死にたい、消えたいといった、自分の存在を否定する考えが出ることもあります。
双極症には大きく分けて2つのタイプがあります。
はっきりと一つに特定できる原因はありませんが、遺伝的な要因と環境的な要因の両方が関与すると考えられています。脳内の神経伝達物質の働きやリズムの乱れも影響しているとされ、ストレスや生活習慣の変化、ホルモンバランスの変動なども症状の発現や再発に関係すると考えられています。これらが複雑に絡み合うことで、極端な気分の変動が起こりやすくなります。
双極症では、気分が極端に変動することが特徴です。躁状態では、眠らなくても疲れを感じず、非常に活動的になったり、話が止まらなくなったりすることがあります。衝動的な買い物や行動が増え、自分の能力を過大に評価する傾向も見られます。反対に、うつ状態では気分が強く落ち込み、無気力や集中力の低下が生じ、日常生活や仕事に支障が出ることがあります。場合によっては強い自責感や死にたいという考えが生じることもあり、周囲の理解や早期対応が非常に重要です。双極症の症状は個人差が大きく、躁とうつのバランスや持続期間は人によって異なります。
双極症の治療は、薬物療法が中心となります。主に気分安定薬と呼ばれる薬が用いられます。代表的な薬剤としては、炭酸リチウム、バルプロ酸などがあります。近年では一部の非定型抗精神病薬が保険適用を取得しました。以前はあまり推奨されていなかった抗うつ薬の部分的な使用も徐々に見直されています。これらは躁状態やうつ状態の極端な振れ幅を抑え、気分の安定をサポートします。また、薬物療法に加え、生活リズムの整えやストレスの適切な管理、さらに認知行動療法などの心理社会的支援を組み合わせることで、症状の軽減と再発予防をより高い確率で図ることができます。十分な睡眠や規則正しい生活、周囲の理解と協力も、治療効果を高める重要な要素です。