WEB予約
03-5454-1849

不眠症

不眠症とは

不眠症とは、眠りに関する問題が3ヶ月以上続き、日中の生活に支障をきたす状態を指します。具体的には、寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚めて再び眠れないといった症状が含まれます。これらの症状が慢性的に続くことで、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

不眠症の原因

不眠症の原因は多岐にわたり、主に以下のような要因が考えられます。

  • 心理的要因:ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題が、睡眠の質を低下させることがあります。
  • 生活習慣の乱れ:不規則な生活や過度のカフェイン摂取、寝る前のスマートフォン使用などが、睡眠に悪影響を与えることがあります。
  • 身体的要因:慢性的な痛みや呼吸器の疾患、睡眠時無呼吸症候群など、身体的な問題が睡眠を妨げることがあります。
  • 薬剤の影響:一部の薬剤が副作用として不眠を引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に絡み合うことで、不眠症が発症することが多いとされています。

不眠症の症状

不眠症の主な症状には以下のようなものがあります。

  • 入眠困難:寝つきが悪く、布団に入ってから眠るまでに時間がかかる。
  • 中途覚醒:途中で目が覚め、その後再び眠れない。
  • 早朝覚醒:予定より早く目が覚め、その後眠れない。
  • 日中の眠気や倦怠感:睡眠不足により、日中に強い眠気や倦怠感を感じる。

これらの症状が続くことで、仕事や学業、家庭生活などに支障をきたすことがあります。

不眠症の予防と解消法

不眠症の予防と解消には、生活習慣の見直しと適切な治療が重要です。

生活習慣の改善

規則正しい生活を意識し、毎日できるだけ同じ時間に寝起きすることが大切です。こうした習慣によって体内時計が整い、自然な眠気や目覚めのリズムが生まれやすくなります。また、眠る環境も良質な睡眠には欠かせません。寝室はできるだけ静かで暗く、快適な温度を保つように整えることで、深い眠りにつながります。さらに、就寝前には心と体を落ち着かせる時間をつくることも効果的です。たとえば、読書をしたり、深呼吸や軽いストレッチを行ったりすることで、リラックスした状態でスムーズに眠りにつくことができます。

薬物療法

医師の指導の下で睡眠薬や抗不安薬を服用します。不眠の原因や症状に合わせた、作用時間や強さが異なる各種の睡眠薬を用いて症状の改善を目指します。近年では依存性や常用性の少ない睡眠薬が新しく開発され、薬物療法の選択肢は大きく広がっています。

認知行動療法(CBT-I)

薬物を使用せずに睡眠の質を改善する方法として不眠症に特化した認知行動療法(CBT-I)が注目されています。この療法では、睡眠に対する誤った認知や不適切な行動を修正することで、睡眠の質を向上させます。