WEB予約
03-5454-1849

強迫症(強迫性障害)

強迫症(強迫性障害)とは、強迫観念や確認行為、儀式的な行動を止められず、自分では馬鹿馬鹿しいと分かっているのに、そういった考えが浮かんでくるのをどうしても止められない疾患です。

「汚染されているのではないか」と感じる不潔恐怖や「誰かに危害を加えてしまうのではないか」と考える加害恐怖が強迫観念の代表例で、何度も戸締りや火の元の確認をしてしまうことなどが確認行為に位置づけられます。自分で定めた手順やルールを守って行動しないと何か不吉なことが起こると考え、いつでも全く同じ手法で仕事や家事を行うことを儀式行為と呼びます。特定の数字や回数、状態にこだわるあまり、生活が不便になったりすることもあります。

抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法に​暴露反応妨害法と呼ばれる行動療法を併用して治療を行うのが一般的ですが、治療に時間がかかることもあります。一歩一歩、段階的に少しずつ症状の改善を目指していくケースが多いです。