以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
どのような症状が対象になりますか?
当院では、気分の落ち込みや不安、眠れない、職場や家庭でのストレス、漠然とした生きづらさなど、こころに関わる幅広い不調に対応しております。明確な病名が分からなくても、「なんとなくつらい」「誰かに相談したい」と感じた時点で受診していただくことが、早期改善の第一歩です。
精神科と心療内科の違いはありますか?
どちらもこころの不調を扱う診療科ですが、大まかにいえば精神科は気分の浮き沈みや不安感、幻覚、妄想などの精神面そのものに症状が現れる疾患を、心療内科は精神的なものが原因となって身体に症状が現れる疾患を対象とします。当院では薬物療法だけでなく、環境調整や心理的な支援も重視しており、症状やご希望に応じて柔軟な治療を行っています。
子どものメンタル面の相談はできますか?
当院では原則として高校生以上の方を診療対象としております。
どのような医師が診療していますか?
国や精神神経学会からの認定を受けた精神保健指定医、精神科専門医を主とした複数名の医師が診察を担当しています。医学的知見だけでなく、生活背景やご本人の価値観にも配慮した丁寧な診療を心がけております。
受診時の費用はどのくらいかかりますか?
初診時は約2,500円~5,000円、再診時は約1,500円~2,500円となっております。(3割負担の場合)
通院にあたって家族や職場に知られますか?
医療機関には守秘義務がございます。診療内容や通院歴は、患者さまの同意なしに外部に伝えることは一切ありません。プライバシー保護には万全を期しておりますので、ご安心ください。
他の病院に通っていても受診できますか?
現在ほかの医療機関に通院中の方でも受診いただけます。ただし、お薬の重複や診療の整合性のために、通院中の医療機関名や治療内容をお伺いすることがあります。
以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
診断書の発行は可能ですか?
当院では診察を受けていただいたうえで、必要に応じて診断書の発行が可能です。提出先や用途(休職、通院証明、自立支援医療など)に応じて内容が異なるため、ご希望の用途を事前にお知らせください。当院書式の診断書は即日で発行可能です。受付または医師にご相談ください。
書類の費用はどれくらいですか?
料金は書類の種類により異なりますので、詳しくは当院ホームページでご確認いただくか、受付までお尋ねください。
自立支援医療の申請はできますか?
当院は自立支援医療の指定医療機関であり、診断書の作成や申請書類の記入に対応しております。制度のご利用を検討されている方は受診時にその旨をお申し出ください。
休職・復職に関する書類もお願いできますか?
診察の結果や経過に基づき、休職・復職の診断書や意見書を作成いたします。勤務先に提出する様式がある場合は、事前にご用意いただけるとスムーズです。
以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
初めて受診する際は予約が必要ですか?
当院では初診は完全予約制とさせていただいております。電話またはWEBからご予約をお願いしております。混雑状況によりご希望の日時に沿えない場合もありますので、なるべく余裕をもってのご予約をおすすめいたします。
初診時の所要時間はどれくらいですか?
問診や診察を含めて、おおむね20分から40分ほどかかることが一般的です。ご来院の際はご予約時間の10分前頃を目安にお越しください。
どんな準備をしていけばよいですか?
保険証や各種医療証(お持ちの方)、服用中のお薬の情報、診療情報提供書(ある場合)をご持参ください。事前に問診票をご記入いただくと、よりスムーズにご案内できます。
初診で薬を出されることはありますか?
必要と判断された場合には初診からお薬を処方することもありますが、まずはご本人の状況や希望を丁寧にお伺いしたうえで判断いたします。無理な処方は行いませんのでご安心ください。
誰かに付き添ってもらうことは可能ですか?
安心して受診いただけるよう、ご家族やパートナーなどのご同伴者様付き添いのご来院でも構いません。診察室への同席もご希望に応じて対応しております。
以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
再診も予約が必要ですか?
再診についてもすべて予約制でのご案内となっております。診察の際に次回のご予約をお取りいただくか、WEBやお電話での予約が可能です。
通院の頻度はどのくらいが目安ですか?
症状や治療内容によって異なりますが、初期は2〜4週間に1度の通院をお願いすることが多いです。状態が安定してきた場合は、通院間隔を徐々に延ばすことも可能です。
体調が良くなっても通い続ける必要はありますか?
再発を防ぐためには、ある程度の期間の継続的なフォローが重要であるとされています。例えばうつ病においては症状の改善後、抗うつ薬の内服を26週間継続することが再発予防に有用とされています。 ご自身で判断せず、医師と相談しながら段階的に治療の見直しを行っていくことをおすすめしています。
主治医を変更することはできますか?
相性や治療方針に不安がある場合には主治医の変更も可能です。スタッフまでお気軽にご相談ください。安心して通っていただくことを最も大切にしています。
診察なしで薬だけ出してもらうことは可能ですか?
原則として診察なしでの処方は行っておりません。安全性や症状の変化を把握するためにも、処方には医師の診察が必要です。
以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
カウンセリングはどのような内容ですか?
臨床心理士または公認心理師によるカウンセリングでは、日々の悩みや人間関係の葛藤、過去のつらい経験などに丁寧に向き合っていきます。言葉にすることで整理され、自分自身をより理解できるようになる方も多くいらっしゃいます。
医師の診察とカウンセリングの違いは何ですか?
医師の診察では主に医学的評価や治療方針の検討を行い、必要に応じて薬の処方などを行います。カウンセリングは対話を通してこころの課題を整理・改善していく心理的アプローチとなります。
カウンセリングだけ受けることはできますか?
当院では、カウンセリングのみのご利用も可能です。初めての方も安心してご相談ください。
カウンセリングの費用はどれくらいかかりますか?
カウンセリング費用は1回8,000円〜12,000円前後です。初回診察の際に、ご希望に応じて詳細をご案内いたしますので、遠慮なくお申し出ください。
カウンセリングの効果はすぐに出ますか?
多くの場合、継続的な対話の積み重ねによって少しずつ心の変化が現れてきます。個人差はありますが、焦らずご自身のペースで進めていくことが効果的です。
以下の質問項目にカーソルを合わせ、クリックしてください。質問に対応した回答が表示されます。
夜間や土日の診察はありますか?
当院では平日19時まで、土日18時までの診療を行っております。土日は多少混雑することもございますため、早めのご予約をおすすめいたします。
予約を変更・キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
WEBまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。できるだけ前日までにご連絡いただけると助かります。急な体調不良などの場合は当日でも構いませんので、無理せずご相談ください。
医療費控除の対象になりますか?
精神科・心療内科での診察やお薬代、カウンセリング費用の一部は医療費控除の対象となる場合があります。領収書は保管しておくことをおすすめいたします。
他院で処方された薬を持ってきてもいいですか?
現在使用中のお薬の情報は治療上重要な参考になります。お薬手帳や処方内容のわかるものをご持参いただけますと、より安全な診療につながります。
精神科にかかることに抵抗がありますが大丈夫でしょうか?
そのように感じられる方は少なくありません。当院ではこころの不調を「特別なこと」ではなく「よくある健康課題の一つ」として捉えています。周囲に話しにくいことこそ、私たち専門家にご相談ください。